犬を飼い始めると、お迎えた日からしつけを行うことが理想的です。しつけは犬が人間社会で一緒に生きていくために必要なルールを教えることですが、特にトイレのしつけは必要不可です。
部屋の中や散歩の時もあっちこっちに用を足されてしまっては掃除も大変ですし、トラブルの原因にもなります。そんな犬のトイレのしつけをコントロールするために活躍するコマンドが「ワンツー」になります。
愛犬がトイレをしそうなタイミングでワンツーと声かけすることにより、この場所でトイレをしても良いよと教える意味や習慣づけることによりトイレの成功率を上げることが可能です。さらには、ワンツーを覚えることができればある程度飼い主さんの方で愛犬のトイレのタイミングをコントロールすることが可能になります。
早速、犬のしつけコマンドであるワンツーの教え方やポイントを紹介していきます。愛犬のトイレトレーニングを行っている方や、ワンツーコマンドの使い方にお困りの方は是非参考にして下さいね。

犬のしつけでワンツーを教えるメリット
犬のしつけで使用するコマンドとして、多くの方がイメージするのは「スワレ」「マテ」などのコマンドですが、愛犬にトイレを促すコマンドとして「ワンツー」はしつけの序盤に教えたいものです。なぜかというと、トイレは生理現象でありどんな犬も必ず行う日常の動作ですので、コントロールできれば毎日の掃除の負担が軽減できます。
トイレに関するルールを愛犬に理解してもらうことは大切であり、外出先でもして欲しい場所してはダメな場所を教えやすくなります。犬のトラブルにおいて、排泄物の問題は上位にあがるトラブルであり、飼い主さんが責任を持って排泄物の処理をすることがトラブル回避のためには重要です。
そのため愛犬のトイレのタイミングをコントロールするためにしつけにおいてワンツーを教えておけば、外出先でもトイレのタイミングを飼い主さんが決めて愛犬に促すことができるため、排泄物の処理もしやすくなります。
思わぬ場所でトイレをされてしまうと、片付けに必要な道具を持っていなかったり大切な飼い主さんの物が破損や汚れてしまう原因にもなります。さらにトイレの失敗を叱られることにより、愛犬が排泄=悪いことという認識を持ち最悪、トイレを我慢してしまう可能性もあります。
極限までトイレを我慢することにより、膀胱炎や腎疾患にかかりやすくなり愛犬のストレスも倍増されます。強いストレスは下痢や嘔吐などの体調不良の原因になる他、飼い主さんに不信感を抱いてしまい信頼関係が崩壊するきっかけにもなります。愛犬に気持ちよく用をしてもらうためにも、しつけでワンツーを教えることは効果的です。
犬にしつけでワンツーを教えるやり方!
犬にしつけでワンツーを教えるメリットについてしょうかいしましたが、具体的にはワンツーはどのように教えれば良いのでしょうか?具体的な方法を紹介します。また、ワンツーの大まかな教え方は共通ですがその子によって多少教え方が変わってきます。自分の愛犬に合った方法に調整しながらワンツーを教えることがトイレ成功のカギになります。
そのためにはしつけの前段階として、愛犬の性格を把握して信頼関係の基盤を築いてから取り組むことがなによりも重要になります。愛犬が飼い主さんの指示に注目しやすいようにまずは、コミュニケーションをたくさん取りましょう。
ワンツーのやり方は愛犬がトイレをしたそうなタイミングで犬用トイレや芝生や土の上などトイレをしても良い場所に連れて行き「ワンツー、ワンツー」と声をかけます。愛犬がトイレをするまでリズミカルにワンツー、ワンツーと繰り返し声かけすることがポイントです。
愛犬がトイレを成功させることができたらばすぐに褒めてあげましょう。最初はおやつなどを与えても効果的です。トイレは必ずするものであり、わざわざ褒める必要がないのでは?と感じる飼い主さんもらいるかもしれませんが「飼い主さんがワンツーと声かけしているタイミングでトイレができた」という事実を褒めることがポイントになります。
繰り返しといくと愛犬は自然と「ワンツー」というリズムで催すようになり、誘発されてトイレをしやすくなります。繰り返して声かけすることにより「ワンツーと聞くとトイレに行きたくなる」という条件反射が起こり、愛犬のトイレをある程度コントロールすることが可能になります。
ワンツーを成功させるポイントは声かけのタイミングが重要です。人にもトイレに行きたくなりやすいタイミングがあるように、犬もトイレをしやすいタイミングがあります。多いのは、起床時やご飯の前後、散歩の前後です。最初は、飼い主さんと愛犬の1日の行動パターンに合わせてトイレのタイミングを決めて声かけをしてみましょう。
さらには愛犬がソワソワしている、臭いを嗅いでウロウロしている、グルグル回っているなどの行動が見られた場合にはトイレに行きたいサインですので、犬用トイレや外に誘導してあげましょう。ポイントは、愛犬の様子をよく観察してトイレに行きたいタイミングを把握することです。
また、トイレトレーニングすべてに言えることですが愛犬がトイレを失敗してもきつくしかることは絶対に辞めましょう。トイレに嫌なイメージを抱いてしまったり、排泄自体が悪いことと認識してしまいトイレを我慢する原因にもなります。トイレを我慢することは様々な病気のリスクを高めるため、失敗しても怒らずにサッと掃除をして失敗したことに対しては言及しないようにしましょう。
犬にしつけでワンツーを教える前に
犬にしつけでワンツーを教えることはトイレのタイミングを把握しやすくなり、効果的であると紹介しましたが、愛犬がなにか泌尿器系の病気を持っていたり腎疾患を治療している場合にはワンツーを教える前に獣医さんに相談するようにしましょう。
トイレのタイミングを管理しやすくなり、ワンツーはおしっこやうんちの状態を確認するためにも便利なコマンドですが、ワンツーを教えることによりトイレを我慢する傾向になると腎臓な泌尿器の負担になる可能性があります。健康な子であればある程度トイレを我慢することは問題ありませんが、病気の場合には症状の悪化につながる可能性もゼロではないため、注意が必要です。
さらにはシニアになると無意識におもらししてしまうこともあります。シニア犬の場合には、トイレをワンツーで成功させることができない時もあるというのを頭の片隅に留めておくようにします。
犬にしつけでワンツーを教える前にはワンツーでトイレを成功しやすくする環境づくりも重要です。室内ではさワンツーしやすいトイレを愛犬の身体がくるりと一周できるぐらいのスペースを確保して用意します。少し余裕があるくらいのスペースが応用も効くため理想的なトイレになります。
屋外や散歩コースでワンツーでトイレをさせる場合には、トイレをして良い場所をあらかじめリサーチしておき決めます。庭の場合には愛犬がトイレをしても困らない場所を定めてワンツーと声をかけましょう。散歩時にトイレをした時にはウンチは持ち帰り、おしっこは水で流すようにします。公共の場ではマナーを守ってワンツーを活用しましょう。
犬のしつけでワンツーを教えて快適に!
トイレを成功に導くためのコマンド、ワンツーのしつけ方やワンツーのタイミングやメリットについて紹介しました。細かいしつけ方法はその子により違って千差万別です。愛犬がワンツーを覚えやすいようにベースの教え方を把握して愛犬の好みに近づけながら挑戦してみましょう。
朝起きた時やご飯の前後のタイミングでトイレに誘い、ワンツーを進めることがまだワンツーの成功率を高めてくれます。犬のしつけでワンツーを使用したい方や愛犬のトイレトレーニングにお困りの方参考になれば幸いです。
犬のしつけ関連記事
- ポメラニアンの成犬をしつける!元飼育員が4つのコツを解説
- 犬のしつけには苦いスプレーがおすすめ!最新人気アイテムを一挙公開
- 犬の本気噛み対処法:子犬の遊び噛みのやめさせ方もご紹介します
- 霧吹きを使った犬のしつけは無駄吠えに効果的?答えはNO!
- 犬が留守中に吠えるときのしつけ方法:理由は分離不安
- 今日から実践!ビビリ犬にしつけをする重要ポイント2つ
- 犬のしつけで優先順位が高い3つのポイント【シーン別に解説】
- 犬がドッグフードを食べない!これってわがまま?対策方法を解説!
- 子犬の離乳食の進め方。食べない場合の対処法も解説!
- 子犬が来たばかりでご飯を食べない!原因と対処法6つ
- 犬のしつけにレモン水は効果的?実体験を元飼育員が解説!
- 玄関のチャイム吠えを直したい!犬をしつける方法と理由を解説!