しっかりケアしているつもりでも、なかなか良くならない犬の涙やけ。
薄い毛色のわんちゃんは涙やけが目立ってしまうので、気にしている飼い主さんも多いですよね。
実はわんちゃんの涙やけは、先天性の原因があったり、眼の病気が原因である場合もあるんです。
今回は、犬の涙やけの原因について解説していきます。
そもそも犬の涙やけって?
犬の涙やけとは、犬の眼から涙が溢れてしまい、目の周りの毛が赤褐色に変色してしまう事を言います。
口の周りが赤く変色してしまう「よだれやけ」とは違い、涙によって目の周りの毛が変色するという症状が一般的に「涙やけ」と呼ばれています。
犬の涙やけができる理由は?
犬の涙やけは、涙による毛の変色であるため、犬の目から何らかの原因で涙が溢れ出る事によって引き起こされます。
犬の涙自体は通常無色ですが、その涙が長時間毛に付着し、濡れた状態が続く事で細菌が繁殖し、赤褐色に変色してしまいます。
また、涙が毛に付着し、涙の成分に紫外線が当たる事で毛を変色させる事も。
では、涙やけの原因となる涙が出るのはなぜかを解説していきます。
涙が溢れ出る原因として大きく2つに分けると
・涙の排出に問題がある
・涙が過剰に分泌されている
ということが考えられます。
この2つの原因の詳しいケースをいくつか説明します。
犬の涙やけの理由1. 涙の排出に問題があるケース
鼻涙管が生まれつき細く詰まりやすい
涙やけが出る原因としてもっとも多いのが鼻涙管の詰まりです。
鼻涙管とは、涙腺で分泌された涙を鼻の奥へと排出するための細い管のことを言います。
涙は通常は、鼻涙管を通って鼻の奥、咽喉へと排出されますが、鼻涙管が詰まると涙が排出できなくなり、排出されるはずの涙がすべて目から溢れてしまう事になります。
https://wantimes.leoandlea.com/toypoodle-namidayake/
鼻涙管が詰まる主な原因は、生まれつき鼻涙管が細いこと。
トイプードルやマルチーズ、チワワやシーズーなどの小型犬種は特に生まれつき鼻涙管が細い子が多いとされています。
鼻涙管の詰まりが重度の場合、皮膚炎やそれに伴う激しいかゆみを引き起こすため、手術が必要になるケースもあります。
軽症の場合は、病院で鼻涙管洗浄を定期的に行う事で詰まりを改善できます。
生まれつき鼻涙管が細い事が原因で起こる涙やけの場合は、病院の治療無しでの改善は難しいため、目の周りをこまめに拭いて清潔に保つことが最も手軽な解決策になるでしょう。
鼻涙管に老廃物が詰まっている
鼻涙管は、先天性の細さだけでなく、老廃物によって詰まりが生じる事があります。
犬の体質的に涙の粘り気が強かったり、食べ物の成分が原因で詰まりやすくなってしまうわんちゃんもいます。
この場合も、病院での定期的な鼻涙管洗浄で改善できる事が多いです。
病院では目薬等を使用して鼻涙管の詰まり具合をチェックしてもらえるので、鼻涙管の詰まりが原因と考えられる場合は、一度病院でチェックしてもらうと良いでしょう。
犬の涙やけの理由2. 涙が過剰に分泌されているケース
犬の眼にゴミや毛など異物が混入している
目に細かいゴミや睫毛、目の周りの毛が入ってしまっている場合、角膜が刺激されて一時的に涙が増える事もあります。
逆さ睫毛や眼の周りに毛が多く生えているなど、継続的な刺激になると角膜に傷が付いてしまったり、痛みやかゆみを引き起こすので、病院やトリミングサロンに相談し、目に睫毛や毛が入らない状態にしましょう。
また、風の強い日のお散歩で目に異物が入り込んでしまうケースもあります。
犬がお散歩後に目を気にしていたら、目をチェックしてあげて、飼い主さん自身で取り除けそうであれば、ウエットティッシュ等で軽く拭き取ってあげてください。
角膜炎や結膜炎等の眼の疾患
角膜炎や結膜炎など、何らかの眼の疾患がある場合にも、涙が増えて涙やけが酷くなる事があります。
涙や目やにの粘度や色、匂いが急に変化したり、犬が異常に目を気にするようになったときは、獣医さんに診てもらいましょう。
片目のみ涙やけが酷くなったという場合は、何らかの外傷や炎症が起こっている可能性があります。
症状が軽度であれば目薬等の治療で済む事が多いので、早期受診が大切になります。
アレルギー
花粉やハウスダストなどの環境によるアレルギーや、食物アレルギーによっても涙やけが起こることがあります。
涙やけの他にも、全身を痒がっていたり、皮膚の赤みや脱毛が見られる場合、特定の季節、場所、食べ物で発症するという場合は、アレルギーが原因かもしれません。
ドッグフードを変えた途端に涙やけが改善した、酷くなったというケースはよくありますが、この場合は食べ物にアレルギーがある可能性があります。
アレルギーによる涙やけは、病院でアレルギー検査を行い、アレルギーが特定できれば、それを避ける事で改善できるでしょう。
ドッグフードが原因で涙やけになる事もあるの?
一般的に、ドッグフードによっても涙やけが変化するとされています。
添加物や穀物、脂質の過剰摂取による消化不良で老廃物が溜まり、涙やけの原因になってしまう事があるんです。
実際に、ドッグフードを高品質なものに変えた途端に涙やけが改善したケースもたくさんあるようで、病院で獣医さんにドッグフードの切り替えを薦められた飼い主さんも多く見られます。
ドッグフードを選ぶ際は、なるべく人工添加物が含まれていないものや、ヒューマングレードのもの、腸内環境をサポートする成分が含まれているものを選ぶと、老廃物の蓄積防止に効果的です◎
また、穀物は犬にとって消化不良を起こしやすいので、グレインフリーのフードや、肉や魚がメインのフードを選ぶのもオススメです。
現在は涙やけの予防に特化したドッグフードも数種類発売されているので、涙やけに悩んでいる飼い主さんは是非一度お試ししてみてください!
犬の涙やけの予防法は?
犬の涙やけには様々な原因がありますが、症状が重度な場合を除き、自宅でのケアで涙やけを予防する事ができます!
何よりも大切なのは、目の周りをこまめに拭くこと。
赤褐色の涙やけは、涙が長時間付着していることで起こるため、涙をこまめに拭いてあげる事で、大幅な改善が期待できます!
朝起きた時はもちろん、1日に数回、数時間置きに拭いてあげると効果的です◎
涙やけは雑菌による変色の他にも、涙の成分が紫外線にあたる事で毛を変色させる事もあるので、お散歩の前にもさっと目周りの涙を拭いてあげると良いでしょう。
涙や目やにが乾いて固まってしまっている場合は、無理に引っ張らず、濡れたタオルやウエットティッシュで柔らかくしてから取り除いてください。
ただし、目元を濡らした後は、濡れたままの状態で放置すると雑菌が繁殖してしまい、その雑菌が毛を変色させてしまうため、乾いた布やティッシュでしっかりと水気を拭き取ってあげましょう。
また、一度涙やけで変色してしまった毛は元には戻りません。
薄い毛色の犬は特に涙やけが目立ってしまうので、気になるようであれば目の周りの毛をカットする事もオススメです。
こまめなお手入れと定期的なカットで、涙やけが気にならない綺麗な目元をキープしましょう♪
犬の涙やけができてしまう理由!まとめ
犬の涙やけは決して珍しい事ではありませんが、中には先天性の原因であったり、眼の病気が潜んでいるケースもあるんです。
涙やけには様々な原因が考えられるため、程度がひどい場合や、毎日のケアでもなかなか改善されない場合は獣医師さんに相談してみましょう。
また、現在与えているドッグフードの品質に不安がある場合は、一度品質の高いドッグフードに変えてみるのもオススメです。
涙やけの予防には自宅でのこまめなケアが大切なので、わんちゃんとスキンシップを取りながら、毎日のケアを頑張ってみてください!