無視するしつけは犬が要求をやめたら、すぐにやめるのが鉄則です。
しかし、「いつまで無視を続けたら良いのかわからない」という悩みが多く、中には1週間以上無視を続けた人もいると耳にしました。
「無視する=犬のしつけ」が成立するロジックを理解すれば、効果的な無視のやり方が自然と見えてきます。
「ひたすら無視をする」「無視と構うを理由もなく繰り返す」
こういった行動はいたずらに不安を煽り信頼を地に落とします。
無視のしつけには「信頼」が必須。
愛犬との信頼関係の築き方もご紹介します。
ライター:結城むつみ
幼い頃に家族で犬を飼育していました。動物と文章を書くことが大好きで、学びながら記事を書くのがとても楽しいです。飼い主と愛犬の両者の視点で執筆するのを心がけています。
【犬のしつけ】無視する期間と構ってあげる【メリハリ】
犬は人と同じく群れで生活する動物です。
群れから外れて孤独になることを本能的に嫌がります。
誰かを怒らせてしまったときの「もうやらないから許して…」という寂しさと、許して貰えたときの「仲直りできて良かった!」という喜びが犬にもあるのです。
そういった感情を利用して飼い主とのルールを学習させていきます。
これが「無視」がしつけとして成立するロジックです。
無視するしつけの流れ。
遊び噛みを矯正する手順を例に挙げます。
噛みつかれたら「痛い!」「やめて!」と言った言葉をかけ、遊び噛みをやめさせてください。
「痛いからやめて!」と文章にするより「やめて!」と単語で言った方が理解しやすく、口調を強めて怒った表情を作った方が伝わります。
演技でも良いので怒っていることをアピールしてください。
続けて遊ぼうとジャレていきますが、口を離したらすぐに無視を始めます。
・見ない。
・触れない。
・話さない。
を意識すると無視の感覚が掴めると思います。
無視をしやすくする工夫として、
・隣の部屋に移動する。
・愛犬に常に背を向ける。
・犬をゲージに入れて移動の制限と疎外感を与える。
などがオススメです。
何かに夢中になっている素振りよりも、怒ってることが犬に伝わりやすいメリットもあります。
このときに大切なのが徹底すること。
犬が「無視されてない」と少しでも感じたら、途端に無視の効果が薄くなってしまいます。
無視をやめるタイミング。
犬が諦めるまではずっと何かしらの要求があります。
犬の性格によって様々ですが、
・吠える。
・悲しそうに鳴く。
・ひたすらジャレようとしてくる。
主にこの3つのどれかです。
犬が諦めて要求を終えるまでは無視を徹底します。
後から怒っても伝わらない。
それでは、つまみ食いを無視して矯正する場合はどうでしょう。
つまみ食い矯正のポイントは食べてる間に取りあげることです。
つまみ食いを食べ終わった後に無視しても、犬は飼い主が「何に対して怒っているのか」がわかりません。
犬の短期記憶は10秒未満だと言います。
これは、10秒以上経過したことに対して叱ることが不可能だということです。
・声をかけて怒っていることをアピールする。
・やめさせたい行動の最中に無視を始める。
・犬が諦めて要求しなくなったら無視をやめる。
・後から無視しても犬には伝わらない。
今回は遊び嚙みとつまみ食いで例えましたが、この4つは無視するしつけの「原則」とでも言うべきポイントです。
無視した後は「もう怒ってないよ。無視してごめんね。」と撫でながらフォローすると犬も喜びます。
上手に喜ばせてあげるのが犬との信頼関係を築くコツです。
【犬のしつけ】無視する期間に必須なこと【信頼】
無視するしつける前に1つ確認しておくことがあります。
愛犬に十分信頼されているか?ということです。
関係性が悪いと「1人で遊ぶから別に良いや」と思う犬もいます。
または、要求や悲しさでの訴えではなく「怒り」で吠えるようになります。
こうなってしまうと無視するしつけが効果的でなくなるのです。
犬の価値観や感じ方は人間そっくり。
あなたの理想の上司をイメージしてください。
それが犬にとって理想の飼い主です。
犬の気持ちになると、普段の接し方やしつけの態度とやり方がよくわかります。
愛犬の視点であなたの信頼度を図ってみましょう。
犬の信頼度チェック
あなたと接しているときの愛犬はどんな様子ですか?
・お腹を見せる。
・首をかしげる。
・飼い主の顔を舐める。
・笑顔でアイコンタクト。
・背中や尻尾をくっつける。
・名前を呼んだときに笑顔で寄ってくる。
このように、笑顔が増えてよく目が合う、犬の方からのボディータッチが多いなどが信頼されてる証です。
いつも機嫌が良く幸せそうな様子でしたら、あなたは十分に信頼されていますよ!
犬が信頼する人とは?
愛犬との信頼関係を強める方法は「安心させること」です。
あなたにとって安心感のある人はどんな人ですか?
・常に心に余裕がある。
・大きな音や声を出さない。
・心と体の距離感が丁度良い。
・自分の気持ちをわかってくれる。
・楽しい気持ちや嬉しい気持ちにしてくれる。
このように、あなたが接してほしい態度で接すれば良いのです。
コミュニケーションが下手だと、なんだか頼りない人に感じてしまいますよね。
そういう人に突き放されても「別に1人で良いや」と思うは人も犬も同じです。
日頃のコミュニケーションが上手くいってるからこそ、あなたの態度に説得力が生まれます。
しつけをするときに意識する2つのこと。
犬は安心できない人にしつけをされると反抗心が芽生えます。
しかし、安心感を覚えている人には「正しく導いて欲しい」と望んでいるのです。
・しつけのタイミングや態度が「常に同じ」である。
・わかりやすい伝え方で自分が納得するまで教えてくれる。
この2つを踏まえて必要な時にしつけができる飼い主が、犬にとって本当のパートナーになれる人間です。
甘やかしても犬は安心しない。
犬を嬉しい気持ちにさせると飼い主に安心感を覚えます。
しかし、甘やかされた犬は「これが普通なんだ」という解釈をするのです。
犬は人間以上に一貫性を持った考え方をするので「今日は特別」「明日だけこれをする」といった変則的な行動ができません。
犬を取り巻く環境や飼い主からの接し方、叱り方など「常に同じ」であることが求められます。
この一貫性を上手く取り入れると、犬の学習能力は飛躍的に向上します。
無視するしつけに一貫性を取り入れる。
・叱る言葉を「やめて!」に一貫する。
「やめて!」という言葉は様々なシチュエーションで使えるので便利です。
何度も使っているうちに「やめて!」という言葉を聞いた瞬間、あなたが怒っていることを愛犬が認識してくれます。
ご家族で飼っている場合は家族全員で統一すればさらに効果的です。
・怒っているときの行動を一貫する。
これは「意識的に背を向ける」が良いと思います。
何よりも簡単ですし、ゲージに入れたりリードに繋ぐことを一貫すると、必要な時に嫌がってしまう可能性がでてきます。
犬のしつけと無視する期間【まとめ】
無視は初心者にも実践しやすく、多くの犬に効果的なしつけと言えます。
しかしそれは信頼されているという前提があってのものです。
まず初めに信頼度のチェックを行って、場合によっては信頼関係の構築を最優先にしてください。
しつけにも信頼にも言えることですが、日常での愛犬との接し方を重要視してコツコツと積み重ねていきましょう。
愛犬の理想の飼い主になるよう努力をしながら、正しい方法で続けていれば必ず気持ちが通じるようになります。
無視するしつけの4原則
・声をかけて怒っていることをアピールする。
・やめさせたい行動の最中に無視を始める。
・犬が諦めて要求しなくなったら無視をやめる。
・後から無視しても犬には伝わらない。
これらの原則を守れば、どんなしつけにも応用することができます。
無視するときに心がけること。
人間は非常に曖昧な生き物です。
犬には「今日だけ特別」という概念が無いので、「常に同じ」を心がけて接してください。
極端なくらいで丁度良いでしょう。
犬は10秒経つと忘れる生き物です。
叱るとき褒めるときは「今したこと」だけにしてください。
慣れるまで大変だと思いますが、理想の飼い主になるための努力を惜しんではいけません。
愛犬を学習させるために何度も同じ無視を繰り返すことになりますが、飼い主であるあなたも、その繰り返しの中で愛犬について深く学習していきましょう。
犬のしつけ関連記事
- ポメラニアンの成犬をしつける!元飼育員が4つのコツを解説
- 犬のしつけには苦いスプレーがおすすめ!最新人気アイテムを一挙公開
- 犬の本気噛み対処法:子犬の遊び噛みのやめさせ方もご紹介します
- 霧吹きを使った犬のしつけは無駄吠えに効果的?答えはNO!
- 犬が留守中に吠えるときのしつけ方法:理由は分離不安
- 今日から実践!ビビリ犬にしつけをする重要ポイント2つ
- 犬のしつけで優先順位が高い3つのポイント【シーン別に解説】
- 犬がドッグフードを食べない!これってわがまま?対策方法を解説!
- 子犬の離乳食の進め方。食べない場合の対処法も解説!
- 子犬が来たばかりでご飯を食べない!原因と対処法6つ
- 犬のしつけにレモン水は効果的?実体験を元飼育員が解説!
- 玄関のチャイム吠えを直したい!犬をしつける方法と理由を解説!