日本語より英語の方がしつけに向いてると聞いた覚えはないでしょうか。
愛犬家にはドイツ語やフランス語でしつける人もいるとか。
普段何気なく使っている「お座り」「待て」「伏せ」などの掛け声ですが、犬の視点で考えたことはありますか?
犬は子音が聞き取りにくいと言われており、似ている言葉や長い単語なども覚えにくいとされています。
しかし、私たちの母国語は日本語です。
慣れ親しんだ日本語の方が、家族と共有しやすく掛け声として使いやすいとはずです。
公園など人目のあるところで「アラウンド!」「グッドボーイ!」と慣れない英語の掛け声を使うのは恥ずかしく、言いにくいものです。
その結果、掛け声を変えることになれば訓練を1からやりなおしになります。
そういったことを避けるために、日本語をベースにした方がいいでしょう。
日本語の単語に犬への掛け声として適さないものあるので、そういう場合は英語の掛け声を採用します。
掛け声を決める時は、人と犬の両方の視点から考えていきましょう。
ライター:結城むつみ
幼い頃に家族で犬を飼育していました。動物と文章を書くことが大好きで、学びながら記事を書くのがとても楽しいです。飼い主と愛犬の両者の視点で執筆するのを心がけています。
犬をしつける掛け声:「コマンド」=指示を出す「掛け声・動作」
初心者が犬のしつけをすると「○○ちゃん待て!」という掛け声だけを発します。
この掛け声に「手のひらを見せる」などの待てを伝える動作が加わると、犬のことをわかっている感じがなんとなく出ますね。
実際、掛け声だけでなく動作もある方が犬は覚えやすいです。
例えば「お手」をさせる場合。
飼い主は「お手」という言葉と、手を差し出す動作をしますね。
犬のしつける時に使う言葉や動作を「コマンド」と言います。
犬が「お手」を覚えやすい理由。
犬の芸の中でも有名な「お手」ですが、この芸には犬が学習しやすい条件がたくさん詰まっています。
最も犬が覚えやすい芸だと思うので、「お手」を例に挙げて犬が学習しやすい条件を説明していきます。
「お手」という短い言葉。
犬への掛け声は短い方が理解しやすいのです。
できれば2文字、長くても4文字までにしましょう。
「お手」に万人が共通イメージを持っている。
「お手」という言葉はしつけるときしか言わないので、犬が混乱しにくいメリットがあります。
座らせる場合だと「お座り」「座れ」「座る」「座って」「座りなさい」など、たくさんの単語が存在するので1つを選ぶ必要があります。
「座れ」と決めたら他の単語はコマンドとして使えないのです。
犬を座らせるときの動作も決めなければなりません。
飼い主によって掛け声や動作が違ったらコマンドとは言えないので、家族全員で共有して同じものを使うのです。
「お手」はどうでしょうか?
大半の日本人が「お手」という掛け声を使い、反射的に手を差し出す動作を行います。
この共通認識が犬のしつけやすさに大きく影響しているのです。
掛け声と動作が1セット。
お手には、必ず手を差し出す動作がセットになっています。
お手をするときに掛け声だけで指示を出す人は珍しいですよね。
人が犬の体を使って再現しやすい。
「待て」のしつけを覚えさせる場合。
1番最初の段階では待てのコマンドを入れてから、人が犬の体を押さえて座らせなければなりません。
これを何回も繰り返すので結構な体力が必要になります。
「お手」の場合は、コマンドを入れて犬の前足を自分の手に乗せるだけです。
明らかにお手の方が再現しやすいですね。
お手固有の条件が多いので他のしつけに応用するのは難しいですが、なんとなく犬が理解しやすいコマンドの要素が理解できたと思います。
犬をしつける掛け声:コマンドは英語と日本語どちらがいい?
「格好いい」という理由だけで外国語を用いてしつけるのはオススメしません。
1つの指示につき1つコマンドが大原則です。
人間のように「座れ」も「お座り」も同じ意味だから...という考え方ができないのです。
「途中で変えたくなった」と言ってコロコロ変えることはできません。
コマンドは日本語だけにするか、日本語をベースにして一部英語を採用するのが良いでしょう。
日本語を勧める理由。
母国語である日本語を使う1番のメリットは「慣れている」という点です。
私は子供の頃から家族で犬を飼っているので、「犬を座らせる=お座り」というイメージが昔から付いています。
犬は日本語よりも英語の方が聞き取りやすいという意見もありますが、それ以上に言葉が持つイメージが大切だと感じますし、日本語でも言うことを理解してくれます。
警察犬の動画ではコマンドは全て日本語でした。
それは多分、職員でコマンドの共有がしやすいからではないでしょうか。
そのイメージを無視してまで「シット」を使う利点は少ないと思います。
日本語にも「座れ」「待て」「来い」と短く端的な単語はあります。
掛け声と動作に注目して見てみましょう。
英語のコマンドを採用する基準。
単語の候補が多すぎる場合。
座らせるコマンドを決めるときに「お座り」「座れ」「座って」など単語の候補が多すぎるものは英語のコマンドにします。
私のように「犬を座らせる=お座り」というイメージがあれば良いのですが、そうでないと飼い主がコマンドを忘れてしまう可能性が高くなります。
そういった単語は英語を使うようにすれば、忘れることを防ぐことができるのです。
日常会話で頻出する場合。
「おいで」という単語は犬に限らず子供にもよく使われる言葉です。
自分の子供に言った「おいで」に愛犬が反応し混乱させてしまうパターンはよくあります。
無駄な混乱を避けるために「おいで」は避けて「来い」や「カム」をコマンドにすると良いでしょう。
また、爪切りや病院に行くなど、犬が嫌がることをするためにコマンドで呼ぶのは止めた方が良いです。
そのコマンドに対して犬が悪いイメージを持ってしまいます。
複数のコマンドで母音が同じになる場合。
犬は子音を聞き取りにくいと言われています。
人間には「待て(mate)」と「ダメ(dame)」は全く違う言葉に聞こえるのですが、犬には両方とも似たように「あえ(ae)」と聞こえてしまうようです。
こういった場合は、犬の混乱を避けるためにどちらかのコマンドを変えてあげましょう。
「待て(mate)」「NO(no)」でしたら「あえ(ae)」と「おー(o)」なので問題なく併用することができます。
犬のしつけにはジェスチャーも取り入れる
掛け声と同時にジェスチャー(動作)を加えると犬は学習しやすくなります。
例えば「待て」を行う時に、飼い主の手のひらを犬に見せるのです。
人間でも、英単語を覚える時にイラストが合った方が分かりやすいですよね。
コマンドにする動作は何でも良いのですが、掛け声と同じく変えることができないので自分が覚えやすいものがいいですね。
こちらの動画を参考にしてみてください。
犬をしつける掛け声「コマンド」について:まとめ
コマンドとは愛犬も含めた家族全員で共有する合図です。
深く考えずに決めがちですが、人間の扱いやすさと犬への伝わりやすさを考えなくてはなりません。
コマンドは家族全員で統一するものなので、皆で話し合って決めましょう。
コマンドリストを作って、指示を出すときはそれを見るようにするのが確実です。
安易に変えることができないので、コマンドを忘れたり変えるような事態は避けましょう。
一般的な日本の家庭でしたら日本語が良いですね。
国際結婚やお子さんが帰国子女などの理由があれば、その国の言語を使う方が扱いやすいかもしれません。
コマンドに使う単語を選ぶ基準として、以下の3つに当てはまるものは避けた方が良いでしょう。
・候補が多すぎる単語。
・日常で頻出する単語。
・別のコマンドと母音が被る単語。
犬は短い単語が理解しやすいので、単語の長さにもこだわると良いでしょう。
飼い主にとっても言いやすく扱いやすいはずです。
また、掛け声と一緒に動作もコマンドに組み込みましょう。
そうすることで犬の学習効率が上がります。
ただし、指の本数を変えるだけなど細かい変化では犬はわかりにくいです。
例えば「待て」は人差し指1本で指をさす、「伏せ」は人差し指と中指の2本で指をさすなどです。
そこに気を付けて飼い主が覚えやすいものを使ってください。
犬のしつけ関連記事
- ポメラニアンの成犬をしつける!元飼育員が4つのコツを解説
- 犬のしつけには苦いスプレーがおすすめ!最新人気アイテムを一挙公開
- 犬の本気噛み対処法:子犬の遊び噛みのやめさせ方もご紹介します
- 霧吹きを使った犬のしつけは無駄吠えに効果的?答えはNO!
- 犬が留守中に吠えるときのしつけ方法:理由は分離不安
- 今日から実践!ビビリ犬にしつけをする重要ポイント2つ
- 犬のしつけで優先順位が高い3つのポイント【シーン別に解説】
- 犬がドッグフードを食べない!これってわがまま?対策方法を解説!
- 子犬の離乳食の進め方。食べない場合の対処法も解説!
- 子犬が来たばかりでご飯を食べない!原因と対処法6つ
- 犬のしつけにレモン水は効果的?実体験を元飼育員が解説!
- 玄関のチャイム吠えを直したい!犬をしつける方法と理由を解説!